笠原 祥です。 ご回答ありがとうございました。

ブッダが「アートマンが死後も存在する」という主張を「愚かである」と批判したのは、それがまちがっているからではなく、「真実として確立できない」からだであった、とその理由をこの仏典は書き残しています。愚かなのは、知りもしないのに、アートマンが死後も存在するなどと言い張ること(すなわち「説」)です。アートマンを否定した(アートマンが無いことを主張した)のではなく、アートマン説(アートマンが有ると主張する説)を否定した、ということです。
アートマンとアートマン説の違いは、理解できました。 つまり、
仏教はさまざまな思想を含む複雑な思想ですが、アートマン説だけは一貫して否定してきました。
と書かれておりますが、アートマン説だけを一貫して否定したのではなく、「真実として確立できない」形而上学に関する一切の説に対して、「愚かである」と批判したという理解で宜しいのでしょうか?

しかし、私が最初に疑問を懐いた文章を再度引用させていただきますが、「かくのごとくにして、彼においては、色・受・想・行・識、すべて壊するものであるがゆえに、彼は、 われ(アートマン)というものはない」と書かれており、どう読んでも「説」を否定したのではなく、認識のできる領域という条件下において、アートマンそのものを否定しているとしか思えません。従って、佐倉様の言葉を借りますと、「アートマンを否定するとは、アートマンは存在しないことを主張することですから、当然、アートマンが存在することを主張することと同じ欠陥をもっています」ということになり、相応部経典22.55 は間違っているということになるのでしょうか?

再び作者より梅本幹也さんへ

97年10月17日

(1)仏教は疑う余地のない明晰さで永遠の魂(アートマン)を否定した

仏教は、永遠の魂を「肯定も否定もしなかった」のではありません。仏教は疑う余地のない明確さで、永遠の魂(アートマン)の存在を否定しました。仏教が肯定も否定もしなかったのは、認識の届かない領域に関する事柄です。しかし、すでに紹介したように、認識のできる領域(肉体と心)に関しては、そのどこにも永遠の魂(アートマン)など見つからない、とはっきりと否定したのです。この区別が大切なのです。非常に大切なことなので、もう一度、引用します。よく注意して読んで下さい。

比丘よ、またここに、一人のひとがあるとするがよい。彼は、すでに覚者を見、覚者の法を知り、覚者の法に順い、あるいはまた、すでに善知識を見、善知識の法を知り、善知識の法に順い、したがって、彼は、色(肉身)は我(アートマン)であるとも、我は色を有すとも、我が中に色有りとも、色の中に我有りとも、見ることはない…。一切は因縁の結ぶがままに有り、一切は因縁の結ぶがままに壊するものであることを、ありのままに知ることができるのである。かくのごとくにして、彼においては、色・受・想・行・識、すべて壊するものであるがゆえに、彼は、

われ(アートマン)というものはない。 また、わがものというものもない。 すでにわれなしと知らば、 何によってか、わがものがあろうか。 と知ることができるのである。(相応部経典22.55 増谷文雄訳)
このように、仏教の「我(アートマン)」否定は形而上学的論議ではなく、むしろ、わたしたちの認識能力の届く範囲内である人間存在である色・受・想・行・識(肉体、感覚、感情、意志、意識)のどこにも永遠の魂(アートマン)なるものは認められない、というものなのです。バラモン教やわたしたちの知っている巷の宗教の教えは、認識の届かない領域(死後の世界とか霊界とかあの世とか)に関するさまざまな憶測的断定に満ちています。しかし、仏教は、認識能力の届かない領域に関する断定はあくまでも知識として認めなかったのです。だから、認識の届く範囲(色・受・想・行・識)にはどこにも永遠の魂(アートマン)なるものは認められない、と主張したのです。これが仏教の永遠の魂(アートマン)否定の方法だったのです。



(1)「アートマン説」否定と相応部経典22.55

相応部経典22.55 は間違っているということになるのでしょうか?
すでに指摘しましたように、仏教の無我に関する諸論は大きく分けて、二つのグループに分けることができ、そのひとつは、いわゆる「無記」に関する諸論(認識能力の届かない領域に関する沈黙する立場、知らない領域に関して断定する説を否定する立場)であり、他の一つは、人間存在の構成を分析することによって、そのどれも「変滅するから、アートマンではない」というふうな言い方をすることによって、認識の届く範囲に関しては、(常住不変であるはずの)アートマンはないことを示す諸論です。わたしは、この二つの側面を合わせて、「仏教はアートマン説を否定した」とか「仏教の無我説」というふうにまとめて語っているのですが、相応部経典22.55は、そのコンテキストからわかるように、後者のグループの例の一つであり、笠原さんのおっしゃるとおり、「認識のできる領域という条件下において、アートマンそのものを否定している」ものです。


(2)否定したのはアートマン説だけ?

アートマン説だけを一貫して否定したのではなく、「真実として確立できない」形而上学に関する一切の説に対して、「愚かである」と批判したという理解で宜しいのでしょうか?
ブッダが沈黙をしたといいわれる問題は、10とか14とか62とか具体的に列挙されたりしていますが、それらは、いずれも「死後も生き残るか」とか「世界は無限か有限か」など、いずれも人間の認識能力を越えた形而上学的問題ばかりであり、ブッダが批判したのはそこにあげられたものだけ、というのではなく、認識の届かぬ事柄に関して断定する一切の説に対する批判であると解釈するのが自然でしょう。

しかし、仏教史全体をみるとき、仏教が具体的にしばしば直面したのは、他の何よりも、アートマン説(後代の自性説やプドガラ説を含む)に関するものです。そのため、無我説が仏教の代表的教義となったのであり、対立する諸宗教(バラモン教、ヒンズー教系統の哲学や宗教)の仏教批判もしばしば無我説批判となって現れているのだと思います。その伝統が今日にも続いていることは、ダライ・ラマが、「心理・身体的集合体のほかには、それから独立の、自律性を持った、永遠に生き続ける魂などはない、という[教え]は、仏教のすべての宗派に共通で、[仏教徒にとって]普遍的な教義です」と語っていることからもわかります。「アートマン説だけは一貫して否定してきました」というわたしの舌足らずの表現は、「少なくともアートマン説だけは・・・」、あるいは、「特にアートマン説は・・・」というほどの意味であると解してください。

おたよりありがとうございました。


笠原 祥さんより

99年8月24日

釈迦はアートマンを否定したか?(4)

笠原 祥です。

こちら[釈迦はアートマンを否定したか?]につきましては、理解することが出来ました。 不勉強で不躾な私の質問に対して、真摯なご回答を戴き、心より感謝申しあげます。