笠原 祥です。
懇切丁寧な回答を戴き、心より感謝申し上げます。
すなわち、知覚し経験できる事柄にはアートマン(永遠の魂)はない。なぜなら、わたしたちの知覚し経験できる事柄はすべては変滅するからである。知覚し経験できない事柄に関しては沈黙すべきである。なぜなら、そのような事柄は人間の認識能力を越えており、真実として確立できるものではないからである。仏教の無我の思想(アートマン説の否定)というのは、厳密にに言おうとすれば、このように二つの側面に分けて理解すべきだ、というのがわたしの立場です。佐倉様のスタンスは、よく理解できました。私もまた同じ思いです。 しかし、その直後に
仏教はさまざまな思想を含む複雑な思想ですが、アートマン説だけは一貫して否定してきました。と書かれますと、また訳がわからなくなってきます。「知覚し経験できる事柄にはアートマン(永遠の魂)はないが、知覚し経験できない事柄に関しては沈黙すべきである」のですから、「知覚し経験できる事柄」という枕詞が無い場合には、「アートマン説に対しては沈黙を守ってきました」ということにならないのでしょうか?それに、アートマンは形而上学的な概念であり、「知覚し経験できる事柄」の範疇外ですから、やはり否定の対象ではなく沈黙の対象であると思います。
また、
だから、ブッダの言う「一切」とは別の「一切」を考えて、アートマン(永遠の魂)説に立脚して、「我は、死後、永遠不変に存続して生き続けるであろう」などと考えるのは、「まったく愚かな教え」であると、これを否定しました。とのことですが、 ブッダの言う「一切」とは別の「一切」というものが「無い」のではなく、「わからない」のだと思います。そして、「我は、死後、永遠不変に存続して生き続けるであろう」というのも「まったく愚かな教え」なのではなく、「わからない」のだと思います。わからないのですから、否定することも出来ません。ただ沈黙を守る、これが仏陀のスタンスではないのでしょうか?
あげ足取りのようになってしまい、申し訳ございません。
私は、「我は、死後、永遠不変に存続して生き続けるであろう」などと考えるのは、「まったく愚かな教え」であるという意見に対して、異なる立場をとります。どう異なるかは、「死後の世界観」の方と重複しますので、そちらで述べさせていただきたいと思います。
(1)アートマンを否定することとアートマン説を否定すること
しかし、その直後にアートマンを否定することとアートマン説を否定することとは同じではありません。アートマンを否定するとは、アートマンは存在しないことを主張することですから、当然、アートマンが存在することを主張することと同じ欠陥をもっています。しかし、アートマン説を否定するとは、アートマンが存在すると主張すること(それがアートマン説)を批判することです。仏教はさまざまな思想を含む複雑な思想ですが、アートマン説だけは一貫して否定してきました。と書かれますと、また訳がわからなくなってきます・・・
ブッダが「アートマンが死後も存在する」という主張を「愚かである」と批判したのは、それがまちがっているからではなく、「真実として確立できない」からだであった、とその理由をこの仏典は書き残しています。愚かなのは、知りもしないのに、アートマンが死後も存在するなどと言い張ること(すなわち「説」)です。アートマンを否定した(アートマンが無いことを主張した)のではなく、アートマン説(アートマンが有ると主張する説)を否定した、ということです。
仏教は、アートマンが死後も生き続けるという主張する説(常見)に対する批判と同じ批判を、アートマンは死後存在しないと主張する説(断見)にも向けます。それで、仏教はその立場を、常見・断見の立場から区別して、「中道」と呼んできました。
(2)「愚かな教え」
私は、「我は、死後、永遠不変に存続して生き続けるであろう」などと考えるのは、「まったく愚かな教え」であるという意見に対して、異なる立場をとります。多くの宗教的立場はそうだと思います。仏教はその点において宗教思想史上きわめて特異な位置を占めています。