こんにちは。

プータンの一連のメールに佐倉さんがつけられた「自然科学もファンダメンタリズムも信仰」という乱暴なタイトルに苦笑しています。それはとにかく…。

佐倉さんwrote:

知覚体験を疑うことは誰にもできません。知覚体験は出来事ですから、疑いの対象にも信仰の対象にもなりません。出来事はたんなる事実であって、「間違っている」とか「ただしい」というような言葉の対象ではありません。

わたしたちの疑いの対象になるのは人間の主張だけです。知覚体験に関して言えば、わたしたちが疑うことができるのは、知覚体験そのものではなく、知覚体験に関する自分や他人の報告です。

プータンwrote:

例を上げて整理しながらコメントします。

今私の眼前にグラスが「見えて」います。それは知覚体験ですから「見えていること自体」は「疑いの対象にも、信仰の対象にもなりません。」

しかしそのコップがそこに本当に実在しているかどうかということについては疑う余地があります。私というフレームワークの中でのみ存在しているだけかも知れません。「見えているんだからそこに実在している」というのは、「わたしたちが疑うことが出来る」「知覚体験に関する自分の報告」です。

しかしプータンはコップがそこに実在していると思っています。自然に前提にしているのです。「根拠を説明しろ」って言われてもうまく答えられません。存在論は検証出来ないのです。だから「それは突き詰めれば信仰じゃないか」と迫られても、それに対する反論はせいぜい哲学やら比較宗教学やらを持ち出して相手を煙にまくしか出来ません。子供にはその説明で十分です。


佐倉さんwrote:

(2)歴史と信仰 聖徳太子や「冠位十二階」などについて書かれているのは、日本書紀や古事記ですが、それらは人間の報告です。したがって、歴史学では、それが絶対に正しいと前提にしているわけでもなく、また逆に、すべてがウソだと前提にしているわけでもありません。考古学的発見(富本銭など)や、中国大陸や朝鮮半島の文献との比較研究、その他によって、ほぼ確実に正しいと判断されている部分から、ほぼ確実に間違っていると判断されている部分、また、まったく真実であるかどうか判断できない部分に至るまで、それぞれの根拠にしたがって…歴史学は、単なる思い込みが作り出した信仰ではなく、考古学的発見や比較研究などの根拠の上に成立している知識だからです。

プータンwrote:

聖書の無誤性を前提に「する」聖書学も「しない」聖書学も、上記のような意味では知識と言えます。歴史学という学問にも自然科学同様、疑うのも馬鹿らしい「自明の理」であるとされる前提はいくつもあるのではないでしょうか。「歴史書は地球人が書いたものである」とか。(こりゃふざけ過ぎか)

佐倉さんの「知識」論によると、「聖書の間違い」にある研究成果は「知識」だが、福音主義に立つ聖書学者の研究成果は「知識」ではなく「信仰」となるようですが、それで間違いないでしょうか。


佐倉さんwrote:

また、歴史知識には、のちに発見される資料や新しい技術によって、いままで、正しいと判断されていた前提(根拠)が間違っていると判断されたりすることがあります。それは、知識は自己批判能力(疑う能力)を内に含んでおり、それゆえ、過去の誤謬の訂正をもたらしたり、より包括的な知識をもたらすことができるからです。だから、知識は発展することができ、科学や技術の発展はその事実を示しています。

それにくらべて、聖書信仰では、確実性の程度がまったく無視され、一律に「聖書はすべて正しい」と主張します。また、聖書信仰は、自己批判能力(疑う能力)をはじめから拒否して成立しているものです。そこにあるのは、ただ、「何と言われても、聖書はすべて正しいのだ」という確執のみです。

プータンwrote:

ここら辺、「知識」と「前提」(根拠?!)がごっちゃになっています。

ここで歴史知識と聖書信仰が対比されていますが、歴史知識は前提ではなく歴史学の成果ですが、聖書信仰は福音主義に立つ聖書学の成果ではなく前提です。ですから知識には自己批判能力があり、聖書信仰にはないというのは 「当たり前」 です。「能力の拒否」や「確執」という問題ではないのです。


佐倉さんwrote:

(3)知識と信仰の違い 知識には、その根拠にしたがって、確実性の程度の違いがあります。聖書信仰には、根拠が皆無だから、確実性の程度の違いがありません。のっぺらぼうな盲目信仰です。知識には、自己の前提の間違いを訂正する自己批判能力(疑う能力)があります。

プータンwrote:

嘘です。知識には新たな情報の発見による過去の間違いを訂正する自己批判能力はあっても、「自己の前提の間違いを訂正する」ことはありません。前提とは、知識の自己批判能力がこれ以上は疑えない(検証出来ない)という限界点です。私達が(意識的に或いは無意識に)「思考をストップさせている」点が学問には必ず存在するのです。そして通常知識とは学問の成果です。

そしてプータンはその「思考をストップさせている点」を聖書の無誤性に置いているのです。


佐倉さんwrote:

信仰には根拠が皆無である(「はじめから前提にしている」)ために、一生けんめい「おまえもではないか」、と知識を信仰のレベルまで引きずり降ろそうとされているのでしょうが、信仰と知識は、このように、まったく別物です。

プータンwrote:

今後議論が噛み合ってくることを祈りますが、佐倉さん、プータン別に「一所懸命「おまえもでないか」と知識を信仰のレベルまで引きずり降ろそう」なんて考えていませんよ。御心配なく。でも「のっぺらぼう」は酷すぎます。(泣)

何度も言いますが、プータンは「聖書は神のことば」であるという前提に立っているので、「知識の確実性の程度」という概念は持たないのです。せいぜい考古学等含めた聖書学の範囲です。「聖書は神のことばではない」という前提に立って初めて佐倉さんのご努力(「聖書の間違い」)に意味が生じてくるわけで、そうでない者にとっては「お疲れ様」の一言です。

おたより、ありがとうございました。

99年2月19日


(1)「『自然科学もファンダメンタリズムも信仰』という乱暴なタイトルに苦笑しています・・・」

このタイトルはプータンさんの一番最初のお便りから取りだしたものです。

ものはそこに本当に存在していると思いますか?ひょっとして存在していないのかも知れません。全てが夢なのかも知れませ ん。証明できません。自然科学は、ものがそこに存在していることを前提としています。 同じようにファンダメンタリスト達も「聖書が…誤りなき神のことばである」ことを前提にしています。

第一回目のお便りより)

もしお気に入らないようでしたら、変えますが。


(2)「コップがそこに本当に実在しているかどうかということについては疑う余地があります・・・」

あるかどうか疑うことができるのは、それ以前に、「ある」とか「ない」ということの意味を知っているからです。その意味を知っているのは、すでに説明してきたように、わたしたちの日常の知覚経験によります。知覚体験が「ある」「ない」の意味を決定しているのです。したがって、「コップがそこに本当に実在しているかどうか」というのは疑似の疑いであり、問題のないところに問題があるかのように偽装した「疑似の問題」です。

知覚経験は主観的な作りごとを超越しています。つまり、それは客観的ですから、自分の都合の良いように造りだすことはできません。信号機の使用はわたしたちの知覚経験が主観的な思い込みではなく、客観的であることを示しています。電車やバスやテレビやラジオの時間表の使用も、わたしたちの知覚経験が主観的な思い込みではなく、客観的であることを示しています。向こうからやって来る電車に対して、わたしたちは、それは単なる思い込みである、などと思うことができないので、わたしたちは線路から急いで逃げます。「そこに本当に実在しているかどうかということについては疑う余地がある」というのは、たんなるポーズにすぎません。


(3)知識の根拠・主張の前提

前提とは、知識の自己批判能力がこれ以上は疑えない(検証出来ない)という限界点です。私達が(意識的に或いは無意識に)のです。「思考をストップさせている」点が学問には必ず存在する・・・
すべての知識にはそれを成立させている根拠があります。論理的に言えば、さまざまな根拠を前提に知識が真理として主張されてるのです。知識の前提は固定化されていません。瞬間瞬間書き換えられています。わたしたちの知識の限界は知覚体験の限界ですが、技術の進歩や新しい発見によって、わたしたちの知識の前提となっている領域や事柄(知覚体験のデータやその範囲)が拡大しているからです。たとえば、宇宙には約500億の銀河系がある、というのがつい最近までの知識の一つでしたが、ついこのあいだ、ハップル望遠鏡によるあたらしい観察データによって、宇宙には約1250億の銀河がある、ということになりました。古い観察データ(古い前提)があたらしい観察データ(新しい前提)によって取って代わり、そのことによって、わたしたちの銀河の数に関する知識が書き換えられたのです。

知識とは、それが真理であると主張する根拠となっているデータを前提としたかぎりにおいての真理の主張です。根拠(前提)のない知識(真理の主張)はありえませんが、このように、知識はその根拠(前提)を(信仰のように)絶対化・固定化しているのではなく、新しい経験データが手に入るまでの、現時点における知覚体験のデータのことであり、それは「とりあえず」という性質をもったものです。

新しい技術は新しい観察能力をもたらし、新しい観察能力は新しいデータをもたらし、新しいデータは新しい技術を生みます。その新しい技術がまた新しい観察能力をもたらします。このようにして、知識と技術は発展しています。日々、古い前提は新しい前提に取って代わられ、それにしたがってあたらしい知識が増します。知識は知覚経験のデータがその根拠としてあり、知識の主張はそれを根拠になされます。

これに対して、信仰を成立させているものはいかなる前提(根拠)でもなく、自己の救いという単なる個人的な動機に過ぎません。


(4)書物としての聖書、神の言葉としての聖書

佐倉さんの「知識」論によると、「聖書の間違い」にある研究成果は「知識」だが、福音主義に立つ聖書学者の研究成果は「知識」ではなく「信仰」となるようですが、それで間違いないでしょうか。
聖書を書物として見るかぎりでは、もちろん、福音主義に立つ聖書学者の研究成果も知識です。しかし、聖書は神の言葉だから真理である、という主張は学問とも知識とも関係ありません。そして、プータンさんが取り上げられている問題は、この神の言葉としての聖書です。
プータンは前提の吟味なしに展開される自然科学を馬鹿馬鹿しいとは思いません。だからファンダメンタリスト達の聖書学を 馬鹿馬鹿しいとも思いません。 ・・・だって、「神のことば」なんだもの。「神の」ですよ。

第一回のお便りより)

聖書を書いたのも人間。聖書をつたえたのも人間。聖書が「神のことば」であると主張しているのも人間。聖書はどこをみても「人間の」書物です。「聖書は神の言葉だから真理である」という主張にはまったく根拠がありません。


(5)聖書は神の言葉ではない、というのは結論です。

何度も言いますが、プータンは「聖書は神のことば」であるという前提に立っている・・・。「聖書は神のことばではない」という前提に立って初めて佐倉さんのご努力(「聖書の間違い」)に意味が生じてくる・・・
聖書が神の言葉でない、というのはわたしの研究の結論であって、前提ではありません。
 前提1 神は全知全能であり、神の言葉はすべて真理である。(神の定義より)
 前提2 聖書は間違っている。(「聖書の間違い」より)
 結論  それゆえ、聖書は神の言葉ではない。(前提1と前提2より)
したがって、わたしの結論を批判するためには、前提1か前提2のどちらかがまちがっていることを示す必要があります。プータンさんの「聖書は神の言葉であるから、間違いがない」という主張は、ご自身でも認めておられるように、ただの前提(前提のない結論、根拠のない主張)です。それはつぎのようになります。
 前提1 なし
 前提2 なし
 結論  聖書は神の言葉である。
これこそ、信仰による主張にはなんの根拠もないという信仰者自身による告白です。